旧 田口線 玖老勢から 清崎へ・・

半世紀余の時を超え、廃線跡を辿る

Chace the Shadow of OLD TAGUCHI Railway

















 

古(いにしえ)のローカル線はどこを走っていたのか、、、番外編

 毒吐きになってしまうが、職場でまたひとり従業員が辞めていった。ただでさえ人不足なのに労働環境はまた一段と劣化するであらう。 この一年辞める人間ばかりで就業者はたった二人、しかも60代後半と70代。 そもそも「鳳来」は過疎地。若人の絶対数は減る一方で町としての寿命を迎えつつあると考えた方がよかろう。来年、再来年を考へるとそら恐ろしひ。だうなるであらうか?

 上記状況下で、田口線遺構巡りの編集作業に割く時間が激減した。アップロード頻度が減りそうな気配なので、スポットながら画像を上げておきます。


田口線・玖老勢駅以北





 海老川(平谷瀬)橋梁
 海老川を渡る平谷瀬橋。現在の橋は昭和57年に架設。
 県道32号から双瀬隧道へ向かっていく途中にある。  

撮影:2025年4月17日





 三河大石駅跡 付近
 おおよそ、このあたりに三河大石駅があったと云われており、現在はバス停「鳳来大石」となってゐる。
 バス待合所は田口鉄道時代の駅舎を模して造られており、中には時計も掛かって居る。  

撮影:2025年4月17日





 双瀬隧道
県道32号から海老川橋梁を越え三河海老駅へ向かう道中にある。
 斜めになった坑口はあまりにも有名。付近の「双瀬の渡し」はアニメ「マケイン」で登場する  

撮影:2025年4月17日  





 三河海老駅 跡地
 操車場とまではいかないまでも、多くの軌道があったことを思わせる広い敷地。
 正面にある建物の向こうは双瀬隧道へ向かう、道路(路線跡)が続いている。
 画像左側の箱状の建物あたりに駅舎が建っていた。バス停「海老車庫前?」だった頃まで
 当時の駅舎の名残があったと云われてゐる。
 

撮影:2025年4月17日





 三河海老駅 ジオラマ
 三河海老駅跡地に建つ海老構造改善センター内に、往年の三河海老駅を
 再現したジオラマがあると知り、さっそく見学に行ってきた。
 写真だけでは伺い知れない駅全体のレイアウトが把握出来、数多く残された画像の
 それぞれが「どの場所からどこを撮ったのか?」を理解する手助けとなった。
 製作者が海老駅勤務であったことから、そのリアルさは比類なきものとなってゐる。

 この日はあいにく雨天だったが、三河海老駅〜滝上駅の軌道跡も探索してみた。
 後日、そのあたりの画像もアップする。



 ジオラマ製作に携わった方々。海老駅を知り尽くした先人達に感謝致します。  

撮影:2025年6月11日





 滝上駅 ホーム跡
 三河海老駅方面を望む。三河大草駅同様、ホームがしっかりと残っている。
 以前は海老駅へ向かって路線跡があったらしいが、32号線拡幅工事に伴いそのほとんどを消失した。    

撮影:2025年3月30日




 海老隧道
 滝上駅を背にして稲目隧道方面を望む。距離は短い。
 隧道を抜けると、道路左側の高垣が軌道跡となってゐる。やがて道路に吸収される。    

撮影:2025年4月9日


 

NEXT PAGE